ページが見つかりませんでした - 都立大学の整体院 | TKC BODY DESIGN https://tkc-bodydesign.com なかなか治らない痛みや運動機能の回復にお困りの方は、都立大学駅の整体院TKC BODY DESIGNにご相談ください。 代表の曽我武史はオリンピック選手や多くのプロスポーツ選手の体のケアを行ってきた体を整えるスペシャリストです。 Sat, 17 Feb 2024 10:26:07 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.7.5 臨時休業のお知らせ https://tkc-bodydesign.com/news/rinjikyugyou-2.html Sat, 17 Feb 2024 10:26:02 +0000 https://tkc-bodydesign.com/?p=2861

TKC BODY DESIGN をいつもご利用いただきありがとうございます。
2024/3/28(木)〜 4/4(木)
臨時休業となります。

大変申し訳御座いませんがこの期間のご予約お問い合わせは、LINEもしくはメールにてお問い合わせください。
当方での確認が取れ次第返信させて頂きます。
よろしくお願い申し上げます。


■お問い合わせ先
TKC BODY DESIGN
TEL:03-5726-8437

]]>
年末年始の営業について https://tkc-bodydesign.com/news/post-2844.html Thu, 30 Nov 2023 09:04:47 +0000 https://tkc-bodydesign.com/?p=2844

いつも当院をご利用いただきありがとうございます。
✨年内  12月29日(金)16時まで

👀年末年始の休診 
12月30日(土)~1月8日(月:祝)

☀️年始  1月9日(火)10時より通常通り

 ご予約は📞もしくは、公式LINEにて

😁03-5726-8437
🙆月~土    10:00 ~ 20:00
🙅日・祝日 休診

]]>
価格改定・サービス内容追加のお知らせ https://tkc-bodydesign.com/news/post-2818.html Thu, 19 Oct 2023 00:47:27 +0000 https://tkc-bodydesign.com/?p=2818 患者様各位
 
平素より当院をご愛顧いただき誠にありがとうございます。
大変心苦しいご案内で申し訳ございません。

昨今の材料費、光熱費、その他備品の購入価格高騰により、従来の価格維持が困難になって参りました。
誠に勝手ながら2023年11月1日より価格を改訂させていただくことになりました。

今後も皆様にご満足いただけるよう、痛みの原因追求と根拠の示せる最新情報の入手。臨床現場での検証になるセミナーなどにも積極的に参加するなど、精進していく所存でございます。
また、これからも信頼できる医師との連携や後進の育成、健康需要への貢献(昭和大学リカレントカレッジ、自治体など)を続けて参ります。

何卒ご理解いただき、今後も変わらぬご愛顧賜りますようお願い申し上げます。

【価格改訂ご案内】
Short(局所中心)60分・・・旧価格:¥10,000→改訂価格:¥13,000
Basic (全身)  90分・・・旧価格:¥16,500→改訂価格:¥18,500
Special(全身) 120分・・・旧価格:¥22,000→改訂価格:¥24,000
*全て税込み価格となっております。
 
【新コース】
🔥学生※アスリートコース
初診料 2,000円
60分・・・9,900円
90分・・・15,000円
※対象:アマチュアアスリートに限る(資金的なスポンサードを受けていない者)

これまで学生料金の設定はありませんでしたが、様々な治療を受けながらも満足にプレーができていない学生(10代)が多い為、次世代アスリートを応援したいという想いから新設しました。

うまく復帰できていない理由:復帰の為の段階的なリハビリや練習参加の目安や手順を教えてもらえていない。再発させない方法とその時の注意点を正しく教えてもらえていないことが挙げれらます。
この点は、これまでの経験からも充実させて個別対応いたします。

サービス追加
🔥無意識(動き)を変える
痛みの原因となる動き方の癖を見極めて修正し、ご自身で操る動かし方の運動指導を致します。もちろん個別に対応しますので、必ず実践できる内容、負荷を設定いたします。
何気ない日常生活動作で気づくことも多くあります。ご気軽にご相談ください。


予約の受付は、お電話、公式LINEでもお受けしております。
また、新規患者様のご紹介割引(特典)もご用意しております。
ご家族、ご友人でお困りの方がおられましたらご紹介ください。

TKC鍼灸マッサージ治療院 
曽我武史

]]>
選手にとってジョーカーの存在 https://tkc-bodydesign.com/koramu/sonota-koramu/joker.html Thu, 13 Jul 2023 09:12:43 +0000 https://tkc-bodydesign.com/?p=2679 僕にとって Joker

以前、ある選手(T選手)に曽我さんは僕にとってJokerなんです。
と言われた事があります。

正直 ???でした。

一瞬 頭をよぎったのは トランプゲームのばば!?最強カード??

あれっ

それでは、辻褄があわないなぁ~と思いました。

こういった憶測は、その後に勘違いとなることがあるので、私はその場でのその選手に聞きました。

すると

”Joker”と言ったのは。。。

最後の切り札!”  

という意味だったんです。

え”ぇ”~

と思いながらも、ちょっとうれしかったのを思い出します。

たぶん顔はニヤッとしていたかもしれません笑

ちょっと面白かった話だったのでWikipedia で ”ジョーカー” を調べてみました。

ジョーカー>

ジョーカー (トランプ) – トランプのデッキに1~2枚加えられるカード。
ババ抜きや大富豪などに使われている。
転じて、「切り札」という意味でも使われる。

** ブラックジャックにおいては、カウンティングなどを駆使して、ディーラーに有利になるようにプレイを行う、客に紛れたハウス側の人間を指す。

 ** ジョーカー (キャラクターの類型) – 上記から更に転じて、漫画作品やアニメ作品などで最強のキャラクターを指す。
 * 道化師、または洒落や冗談を言って周りを楽しませる人。

スポーツ現場での最後の決断

スポーツの世界では、最後の決断をするのは選手本人です。

私は、どんな状況でも、選手自身が最終判断をするようにしています。

例えば、怪我をしたり、調子がよくない時。

助言や状態を客観的に評価(判断)することはあります。

しかし、試合に出場するかどうかの判断は、選手が決めるものだと私は考えています。

とはいえ。どうしても出場できない場合や出場してもその先の競技人生に影響を与える場合もあります。

そんな時は、過去に何度もあります。

この時、私から頭ごなしにストップをかけることはせず、話し合いを必ずします。

どんな状態であってもフィールドで戦うのは選手です。

我々トレーナーは、試合会場に行くまでは、関わることができますが、一緒に走る事や動きをアシストすることはできません。試合直前に微調整をすることはあります。

しかし、その最終的な感覚を決めるのは選手本人で、我々トレーナーはその要求に対して期待通りの成果を出せるかがプロとしての仕事です。

とかくオリンピックとなると選手は人生をかけて戦いに挑みます。
4年に一回しかないチャンス。

ひとによっては、夢の舞台で戦える喜びを味わっている者もいるでしょう

応援するものは、全ての選手が最高のパフォーマンスを発揮して欲しいと願っています。

あの大観衆が見つめる最高峰の大舞台(オリンピック)で

あの緊張と興奮は、行かなくては味わえません。

そんな選手から

こういった話しを聞けたのは最高にうれしかったです。

積み上げてきたことが結果となる

選手は、自分がやってきたものを糧に試合に臨みます。

そして、結果がでます。

当然といえば当然です。

しかし、我々トレーナーは、その身体をどこまで引き出せるか。
この一部分で関わることがあります。

マッサージなどのコンディショニングでは、ほぐしすぎても駄目です。

ほぐさな過ぎても駄目です。

ここ一番のときに、ほぐされ過ぎてしまった身体は、思った通りには動いてくれません。

選手それぞれに仕上げ具合が違うのを良く理解する準備が必要なんです。

そして、その選手のその時の状態を把握した上で最終調整をしなくてはいけません。

気持ちが良いからだけでダラダラマッサージは、何も意味がなくむしろ選手の調子を狂わしてしまうことすらあります。

必要に応じて、ストレッチや力を発揮させること。

筋肉に張りを出させたり反応を促進させたりすることも要求されることもあります。

現場では、ありとあらゆる事が直球で選手から要求されます。

私が関わった日本のトップレベルの陸上選手の場合。
多くの選手が細かいところまで神経を張らせて研ぎ澄まされた状態で試合に臨んでいました。

トレーナーとしてアスリートの最後の直前まで関わるのは、醍醐味かもしれません。

あの緊迫した一瞬一瞬のウオーミングアップから

特に陸上競技のトップ選手は感覚も鋭いのでこちらも気が抜けませんでした。

生き甲斐

この緊迫した感覚は、普段診ている患者さんにも活かされています。

日々の変化を感じながら良い状態へ導いていく。

元気な気持ちになれる身体を持てるように一人ひとりの患者さんのお役に立てるよう

日々お手伝いをさせてもらっています。

みんなが元気になれば自然と私も元気になります。


TKC BODY DESIGN
(TKC鍼灸マッサージ治療院)
03−5726−8437
https://www.tkc-bodydesign.com

]]>
肩の痛み https://tkc-bodydesign.com/koramu/supo-tu/katannoitami.html Thu, 13 Jul 2023 03:51:39 +0000 https://tkc-bodydesign.com/?p=2663 痛みが続くバレーボール選手のお悩み

小柄ながら鋭いスパイクを撃ち抜くパワーヒッターの女子選手。

高校生の時から躍動感あふれる運動量と力強いスパイクが代名詞です。

社会人になってからはバレーの練習も毎日という訳にはいかなくなり、運動量と疲れやすさなどの身体の変化も感じていた矢先に、右肩の痛みが発症。

クラブチームでの練習時には痛くなり、その後練習がなければ痛みは落ち着いてくる、バレーをするとまた痛みが、、。という状況になってしまい、高校生の時はこんなことなかったのに…と悩んでいたようです。

色々見てみると

まず状態の評価をしていきます。

姿勢は猫背、肩の可動域も狭く、胸椎や胸郭の動きも小さくなってしまっている状態。

ついでに腹筋もカチカチ😓。

患部の痛みを改善するには、まず関連する周りの関節の可動性を改善するところから

腹部・背部・上肢。順番に固まった筋肉を緩めていきました。

お腹も、鎖骨も腕も、「そんなところも痛いの!?」と本人が驚くようなポイントがありました。

筋緊張があちこちに強く出ていたために関節の可動性が十分に得られていなかったようです。

可動域が回復すると

胸椎や胸郭の動き、肩甲骨・肘の可動性を取り戻すと、肩関節自体の可動性も改善し、腕を挙げた時の痛みが消えました。

肩のコンディションを良くするには傷んでいるであろう部位とうまく機能しない部位を見極めていきます。
その原因となる組織の修復や機能・動作の改善をすることが症状を改善するポイントになります。

ぶつかったり引っ張られたりなど外傷性のアクシデント(原因)がなければ、過去の既往歴や慢性的な機能不全をまず見つけていくと糸口が掴めていくことが良くあります。

ご本人は、あまり気がついていないことが多いですが。。。

この選手の肩には、アウターマッスルの筋力はとても大きいのに対して、インナーマッスルの働きが弱い、という特徴がありました。

自分の腕のパワーに、プレーするたびに肩関節が振り回されていた感じですね。

可動性を改善した後。インナーマッスルのリハビリトレーニングを確認。

少し慣らしただけで、動きやすさ・力の入りやすさが変わる!と本人も実感

これからの痛み予防のために、継続してトレーニングをオススメしました。

治療では、痛みを取る。可動性の改善だけでなく、本来の動き(機能)を取り戻せるようなエクササイズまでをフォローしています。

ずっと調子が悪い、今までと違う、そんな痛みを抱えている方はぜひご相談ください。

TKC BODY DESIGN
東京都目黒区平町2−16−21−B1
03-5726-8437
info@tkc-bodydesign.com

LINEでもお問い合わせを承ります。
1)上記QRコードを読み取り、またはタブをクリックし、
2)TKC BODYDESIGN を友達追加していただくと
3)ご案内メッセージが届きます。
4)お名前(フルネーム)とお問い合わせ内容をメッセージにて送信ください。
  追ってスタッフよりご返信させていただきます。

]]>
アスレティックセラピスト https://tkc-bodydesign.com/koramu/sonota-koramu/post-2603.html Wed, 15 Mar 2023 04:16:04 +0000 https://tkc-bodydesign.com/?p=2603 スポーツ現場で活躍しているトレーナー

あまり馴染みのない言葉ですが、日本のスポーツ現場で活躍しているアスレティックトレーナーの多くは、治療系の国家資格を持ってものが沢山活動しています。私もそのひとり。

どんな人。
専門的なスポーツの知識(競技特性と怪我)と医学(怪我、応急処置など)の知識を併せ持っているものとなるので、怪我の発生メカニズムから、怪我の評価、負傷時の生体反応〜治癒過程までを熟知しています。
そして、その状況に対してどんな治療(施術)が最速治癒となるのか。
この見極めと治療ができるものとなります。

呼び名が色々な日本のトレーナー

メディカルトレーナー
トレーナー
治療系トレーナー
フィジカルトレーナー(基本的にはトレーニング系のトレーナー)

コンディショニングのひとつ

コンディショニングの一環として治療を行うことがあります。

目的は、幅広く対応しています。
練習や試合の疲労回復目的の治療(トリートメント)。
怪我の治療。
痛みや違和感など

症状を改善することを目的に治療をしています。

ここにアスレティックトレーナーの知識と経験が加わったのがアスレティックセラピスト

日本では馴染みが全くないこの呼称ですが、私自身は、しっくりきています。
※日本では未だに、この専門家の呼称が定着しません。
この治療ができるトレーナーもひっくるめてトレーナーと呼んでいます。
ひとによっては、治療家と呼ぶ方もいます。

アスレティックトレーナーの知識経験があるので
・スポーツによる障害(スポーツの影響で傷めた怪我)
・スポーツでの怪我(アクシデント)に対して、医学的な視点から状態を評価することができます。
・怪我の発生メカニズムの理解
・再発予防の対策の知識

上記のような知識がある為、適切な評価の下、応急処置や積極的な治療を施すことができます。

もちろん、必要に応じて医療機関と連携(医師の診察)することも行なっています。


簡単にいうと、
専門的なスポーツの知識(競技特性と怪我)と医学(怪我、応急処置など)の知識を併せ持っているものとなり、怪我の発生メカニズムから、負傷時の生体反応〜治癒過程までを熟知しており、その状況に対してどんな治療(施術)が最速治癒となるのか。この見極めと治療ができるものとなります。


※近年では、日本代表チームやプロチームで活動しているトレーナーは、医療系(治療系)とアスレティックトレーナーとのダブルライセンスを保有しているものが多い。

]]>
大切なお知らせ https://tkc-bodydesign.com/news/yobousaku-covid19.html Sat, 11 Mar 2023 11:34:13 +0000 https://tkc-bodydesign.com/?p=2593 新型コロナウイルス感染症の予防対策として、
院内でのマスク着用にご協力いただいておりましたが、
2023年3月13日より、
日本政府の定めるガイドラインに従い、
患者様へのマスク着用のご協力を
解除することといたしました。


スタッフにつきましては、花粉症対策もあり
当面は、施術中は着用を継続致します。


引き続き、施術後の換気やタオルの交換。
消毒液の設置などは行います。
ご不便をおかけする場合もございますが、
何卒ご理解ご協力のほど宜しくお願い申し上げます。

]]>
テーピング選手権 2023 その1 https://tkc-bodydesign.com/koramu/post-2540.html Thu, 16 Feb 2023 04:14:14 +0000 https://tkc-bodydesign.com/?p=2540 日本初開催!!

楽しいトレーナーのイベントに参加してきました。

私の知り得る限り、一般公募でのテーピング選手権は日本初開催だと思います。
主催 株式会社GOTOHARI

私は、審査員として関わらせていただきました。

この大会を開催した後藤勤氏(写真右側)

実は、一緒に陸上日本代表チームをサポートしていたトレーナー仲間。
2005ヘルシンキ世界陸上、2007年大阪世界陸上、2008年北京オリンピック他
その他、数々の遠征や合宿で苦楽を共にした仲間。

北京オリンピック後は、ロンドンオリンピック陸上日本代表チームトレーナーとして活躍し、桐生祥秀(100m 日本人で初めて10秒00を切った選手)のパーソナルトレーナーをしており、今も現役でサポートをされています。

社会的には、まだまだ認知度が低いトレーナーという仕事(職業)
世の中にこんな素晴らしい仕事があるということをたくさんの方に知ってもらいたい。
そして、いつかトレーナーの認知度をあげれるようなイベントをやりたい。

そんな思いからこの大会が実現しました。

そういえば、私が学生トレーナーだった頃、一番始めに学んだ技術。
それは、テーピングでした。毎日仲間の足を借りて巻いたことを思い出します。

ご縁があって、2005年、2014にテーピング本を制作(上 写真)したことがあります。
この本の内容は、私が現場で培った経験(コツや要点)をまとめたものです。

なので今回の大会では、ここに書かれている巻き方(手順)では失格になってしまいます(笑)

テーピング選手権2023
規定ルール

巻き方>
日本体育協会公認アスレティックトレーナー教本⑥
P.228〜229 足関節内反捻挫に対するテーピング

参加標準記録>
3分以内に規定の巻き方の手順で巻くことができる者
※アンダーラップ含む

勝敗>
最も早く最も綺麗に巻いた者が勝者

予選会>
くじ引きで対戦相手を決定し、タイム、審査による加点を加えたタイム上位8名が決勝トーナメントへ進む。
決勝トーナメント>
対戦相手ごとに対決!

タイムと審査で勝敗が決まる!!

審査の基準>
日本体育協会公認アスレティックトレーナー教本⑥
P228〜229 足関節内反捻挫に対するテーピング

ここに記載されている巻き方(手順)
テープが通る場所。巻き始め、巻き終わりなど、この教本の通りの手順で巻ければ最低基準はクリア。
あとは、巻き上げのタイムと仕上がり(効果含む)

予選ラウンドは、抽選で対戦相手が決まる。

参加者は、全国から腕自慢のトレーナー達が集まってきました。
選手に巻き込んでいるトレーナーから、学生トレーナー、アスレティクトレーナー科で指導している教員などバックグランドは様々。

予選ラウンドの対戦相手の選出は、公平にくじ引き!

決勝トーナメントに出場して勝ち進んだ上位3名には、トロフィーと協賛企業(MULLER)からテーピングが授与されます!!

スタートの掛け声で!!

自分で巻くテーピングを選び、ベッドの上にセット
モデルの足を巻きやすい位置にセット

スタートの時を待ちます。

その間、会場は静まりかえり。
ちょっと陸上100m決勝のスタートに似た雰囲気に。。。似ています。

そして

主催者後藤氏の掛け声でスタート!!

その後は、テープを切る音がシャシャとリズム良く会場に響いていました。
実は、この音とリズムで相手の状況がわかります。
これが意外にもプレッシャーになっていたようです。

審査は、2人で

巻いている手順から、巻き終わった見栄え、効果などたくさんの審査項目があり、厳正に二人で審査させてもらいました。

そして

二人の審査結果を元に最終決定が発表されます。

最後は、みんなで記念撮影

久しぶりにワクワク感のあるイベントに参加させてもらえてすごく楽しかったです。

運営準備などいろいろ大変なこともあったと思いますが、若手トレーナーの登竜門的な存在になったり、プロやベテラントレーナーの腕試しになっていくといいなと思いました。

私もどれくらいのスピードで巻けるのか。
今度チャレンジしてみたいと思います。

TKC BODY DESIGN
曽我武史
03-5726-8437
目黒区平町2-16-21ーB1
https://www.tkc-bodydesign.com
info@tkc-bodydesign.com

]]>
臨時休業のお知らせ https://tkc-bodydesign.com/news/rinjikyugyou.html Sun, 15 Jan 2023 03:00:00 +0000 https://tkc-bodydesign.com/?p=2489

TKC BODY DESIGN をいつもご利用いただきありがとうございます。

2/1(水)〜 2/6(月)
臨時休業となります。

大変申し訳御座いませんがこの期間のご予約お問い合わせは、LINEもしくはメールにてお問い合わせください。
当方での確認が取れ次第返信させて頂きます。
よろしくお願い申し上げます。


■お問い合わせ先
TKC BODY DESIGN
TEL:03-5726-8437

]]>
テーピング選手権 2023 https://tkc-bodydesign.com/koramu/taping-senshuken-2023.html Thu, 16 Feb 2023 03:57:09 +0000 https://tkc-bodydesign.com/?p=2502 初開催

私の知り得る限り、一般公募でのテーピング選手権は日本初開催だと思いいます。

主催は、株式会社GOTOHARI
私は、審査員として関わらせていただきました。


この大会を開催する後藤勤氏
陸上の日本代表チームを一緒にサポートしていた戦友でもあります。
2005ヘルシンキ世界陸上、2007年大阪世界陸上、2008年北京オリンピック他
数々の遠征が合宿で苦楽を共にした仲間。
今は、桐生祥秀(100m 日本人で初めて10秒00を切った選手)のパーソナルトレーナーでもあります。


認知度の低いトレーナーという仕事。
世の中にこんな素晴らしい仕事があるということをたくさんの方に知ってもらいたい。
そして、いつかトレーナーの認知度をあげれるようなイベントをやりたい。

これが実現しました。

私が一番始めに学んだ技術
それは、テーピングでした。

ルール


制限時間 3分

最も早く最も綺麗に巻いた者が勝者

予選ラウンドの突破者が決勝ラウンドへ進みます。

タイムと審査で勝敗が決まる!!

抽選

予選ラウンドは、抽選で対戦相手が決まります。
参加者は、全国から腕自慢のトレーナー達が集まってきました。

選手に巻き込んでいるトレーナーから、学生トレーナー、教員などバックグランドは様々でした。
決勝トーナメントに出場した上位3名には、トロフィーと協賛企業(MULLER)からテーピング

]]>
身体動かすコツを教えます。 https://tkc-bodydesign.com/koramu/yobou_kenkou/showa-rikarento.html Sat, 03 Sep 2022 10:51:44 +0000 https://tkc-bodydesign.com/?p=2433 昭和大学(医系総合大学)にて

2021年より始まったリカレントカレッジ(社会人向けリカレント教育)

昨年よりもバージョンアップして開催します。

オリンピックトレーナーと整形外科医から学ぶ
一生動けるカラダの使い方 〜怪我せず・痛めず・元気よく〜


“一生動けるカラダの使い方”。誰でもできる簡単なトレーニングを通して動き方のコツを学びます。日常生活を送る為には、バランスの取れた動きを可能にする筋力を備える必要があります。現代社会に多く見受けられるストレスファクターから起こる身体への影響や身体的不調、痛みに及ぶ要因を医学的な観点から解説するので、根拠のあるアプローチを学ぶことができます。また、身体の構造を理解した上で痛みや怪我の根本的な原因を学びながら、正しい動き方(身体操作)を身につけていくことができます。本講座では知識を得る座学だけでなく、実際に家でもできるエクササイズ(動き方のポイントやコツ)を紹介していきます。受講前後での身体の変化をぜひ体験してみてください。「40代までは元気に動き回っていたが、ふと気がつくと自分の体力やカラダの変化に気がつき、この先も同じように動けるのか自信がなくなってきた方。」「趣味でスポーツを楽しんでいるが、今後もできるだけ続けたい。」そう思いながら生活をしていませんか? 本講座では、カラダの使い方を学びながら今まで以上にしなやかに、そして健康的に身体を動かせる方法を修得していきます。

一生動けるカラダ。

できることなら
いつまでも元気に動けるカラダでいたいと思いますよね。

私は、職業柄人の身体に触れる機会(治療:マッサージや鍼)があります。
また、トレーナーというスポーツ選手のサポート歴が長いので痛みだけの治療ではなく、パフォーマンスに関連する見立てをする傾向が強くあります。

そうなると、自然と筋力(筋量)的な変化や関節の痛みはどうして起きたのかの仮説をすぐに立てていきます。
そういう視点で毎日、いろいろ困った方々を診ています。

ある時は、スポーツ選手。
ある時は一般の方。

年齢も性別も様々です。

そして、いつも思っていることがあります。

動けないと人は衰えていく

やっぱり動けないとダメなんだなつくづく思います。
事実、痛みが緩和され動きやすくなった患者さんは喜んで帰られます。
そして、痛みが楽になっていくと次は、予防に興味を持ち始めます。

予防策は沢山ある。でも。。。

課題は、何をすればいいのかが分かりずらいです。

大事なことは、身体の原理原則を基にアプローチができているか。
Joint By Joint Theory
Bracing Core system
Spinal Engine Theory
など

もちろん、
漸進性(順を追って進めていく)、過負荷の原理や特異性、可逆性などトレーニングの基本的原則はあります。

とはいえ、負荷をかけれるにもそれぞれの関節角度とタイミングがうまくあってなければいけません。
そして、動かす方向。これは細かいポイントですが、知って動くのと知らないで動いてしまっているのでは、期待している効果に差がでます。これは、絶対です!!

現代人の多くの方は、だいたい同じところが弱っていることも私自身の臨床経験からわかってきました。
予防策や動き方については、アスリートとのやりとりで学んだこともたくさんあります。
そして、近年研究や立証データなど学術的な見解も公開されており、自分で思い描いているアプローチや裏付けに自信が持てるようになってきました。

アスリートだからできる!?

一見、思われがちですが、それは一部の超トップアスリートの話。

もちろん運動をしていない一般の人からすればスポーツを真剣に取り組んでいる人の方がフィットネスレベルは高いのは事実です。しかし、力を伝える。力み過ぎず動けている。という視点ではうまく動けているアスリートは意外と少ないんじゃないかなと個人的には思っています。

アスリートに限らず、運動の反復性の精度や安定性は努力幅の中にあると思うので、継続しながらの中でコツを掴むことができれば、誰でも飛躍的にフィットネスレベルは上がると感じています。

ここは興味と根気が必要かなと。。。

一般の人はどうしたらいい?

大人の場合、これは、簡単な動き正確に操るところから行くのがいいです。

そして、どうして行うといいのか。
うまくできていない場合とうまくできている場合の ”正解” をしっかり見極められるようにすることがいいと思います。

私自身が腰椎椎間板ヘルニアで苦しんだ時
痛みが強くて腹圧を高めることはできず、階段はそーっと降りるのが精一杯。立ちあがったり、動くにも歯を食いしばって何とか動いていました。そうしててもズキン!!と痛みが走る状態でしたので毎日が怖くて仕方ありませんでした。

解剖学や運動学を理解していても強い痛みには勝てませんでした。

どうやって克服したのか

痛い時は、痛み止めを服用したり、横になり、負担を減らすこと。
そして、信頼のある方に身を任せて治療(捩れや歪みを整え、緊張を取ること)をしてもらっていました。
ブロック注射もしたこともあります。

あとは、痛みが落ち着いているときに、腹圧をかける練習(コアの安定)と股関節の運動。

私自信の経験を踏まえていうと ”身体はこう動くと良い!” ということは理解して、簡単な運動を毎日取り組むことが大事だと感じています。

これまでトレーナー向けのセミナーや講義で様々なテーマで話をしてきましたが対象はトレーナーの卵やインストラクターやパーソナルトレーナーなど専門職の方々。昨年昭和大学よりリカレント教育の話をいただいた時に、私が真っ先に思ったのは、一般の方向けであればやってみたいなと。

誰でも確実にできることから!!

簡単な運動から確実に動けることを繰り返すこと。
それも正確に

そうすることで、誰でもある一定の水準までは回復できます。
但し、一つだけ条件があります。

それは、継続することです。

これは、以前、落語家(笑い:松竹芸能)と一緒に取り組んだUR団地に住む(高齢者を対象)に実施した健康体操と落語の経験から自信があります。1回や2回運動しても継続しなくては効果はありません。
今回よりももっと簡便な方法でしたが効果あり!!でした。

ただ動いていればいいかというとそうではありません。
このコツを今回の講義で説明していきます。

これは、簡単な運動でも的確な関節角度で適切な力感があることがポイント。

使わなければ自然と退化(劣化)

体力は、使わなければ衰退していきます。

これは、自然の原理。

現在、85歳を過ぎる方が数名来院されています。
一人は、既に10年近く診させて頂いていますが、未だにお元気です。
元々は膝が痛くて歩けない。立ち上がる時に痛くてどうしようもなかった方です。
関節や背中は少しずつ変化してきていますが自分の足でしっかり歩いてきてくれています。

これは、治療が良いからとは私は思っておりません。
どちらかと言うとご自身でちゃんと動いているからだと私は思っています。
来る時は、ゆっくりでも、治療をさせて頂くと、帰り道は足が軽くなって軽々と駅まで歩いていけるそうです。
もちろんマメに治療をすれば楽かもしれませんが、動ける時にちゃんと関節を動かし、踏ん張ることをする。そうすることで維持しやすくなっているんだと思います。

但し、このコロナ禍。
多くの方が出かけなくなって早いものでもうすぐ3年になってしまいます。
そこで、改めて一般の方向けの運動の動くコツをお伝えすることにしました。

どうしての理論とこうすればの実技

昨年初めて取り組んだリカレントカレッジでの講義。
整形外科医(昭和大学:奥茂医師)との講義は、すごく良い感じで実施できたので、今季も一緒にやらせて頂けるようにお願いし、医師の立場から普段診察では伝えられない話もして頂く予定です。

ネットで調べても病気や怪我のことは調べられてもそれが自分に本当に当てはまっているのかが怪しい。
どうして、膝は痛いのか。
どうすれば、痛くないのか。
本当は、医師もそのアプローチや理由はよく解っています。

しかし、限られた診察時間内に全てを伝えることができないのが今の医療現場。

怪我せず、痛めず、元気よく

この3つを軸に何が必要なのか。
これを専門的な視点で分析し、内容はとにかくわかりやすく
誰でもできる運動からお伝えしていきます。

講師

曽我 武史 (ソガ タケシ)

TKC BODY DESIGN 治療院 院長
アテネ(2004)・北京オリンピック/ 世界陸上など陸上競技の日本代表チームのヘッドトレーナーとして活躍。為末大(プロ陸上選手)、片岡治大(プロ野球選手)他、数々のプロアスリー トの専属トレーナーの経験を持つ。現在は TKC BODY DESIGN 治療院院長として一般の方々の症状改善の治療と正しい身体の動かし方の指導をしている。医師や理学療法士からの信頼も厚く、関わるクライアントを連携してサポートしている。

奥茂 敬恭 (オクモ タカユキ)

昭和大学医学部生理学講座生体制御学部門 講師
専門分野は膝関節の診療・研究で、変形性関節症に対する新たな治療戦略を構築するための基礎研究を行う傍ら、整形外科専門医として外来から手術まで幅広く診療に携わっている。また日本東洋医学会にも所属し、現在専攻医として研鑽を
積んでいる。身体の不調や痛み・体力の低下は心身のバランスが崩れることによっても生じるという考えから、全米 Yoga Alliance 認定ヨガインストラクターの資格(RYT200)を取得。病院の内外に関わらず、あらゆる側面から心身の健康をサポートする活動を行っている。

日程:2022/10/14~12/09 (全5回) 
曜日:金 
時間:18:30~20:10(休憩含む)
受講料:20,000 円
定員:15 名
会場:旗の台キャンパス

【対象】

・健康的に動ける身体を手に入れたい方
・同年代より若く活発的に動ける身体を手に入れたい方
・肩こり、腰痛、ストレートネック、疲れが抜けないなどの症状でお悩みの方
・いつまでも身体を動かし続けたい方
・スポーツをもっと楽しみたい方

※この講座は、オンラインでも受講可能
運動指導も入っているので対面が理想ですが、コロナ禍、遠方の方の参加希望者もいる為、オンライン参加でも可としております。オンライン対応に不慣れな部分がある為、ご迷惑をお掛けすることもあるかもしれませんが最善を尽くしますのでどうぞよろしくお願いします。

【講義内容】
①    現代人を悩ませる身体のトラブルの特徴を知る【講義・演習】
姿勢維持、体幹の重要性
呼吸の重要性
        コア(Wコア)
        力発揮のコツと仕組み
 
②    肩・首のトラブル解消法【講義・演習】
           姿勢維持(頸部・胸部)チンタック、前肩
    背中の意識(四つん這い、座位など)
    アッパーコア(Wコア)
           背筋(多裂筋)を鍛える
 
③    足腰のトラブル解消法1【講義・演習】
           コアの安定性(仰向け、四つん這い、座位、立位、ランジなど)
          
④    足腰のトラブル解消法2【講義・演習】
           ローアーコアを効かせて歩く。走るを考える
           股関節を鍛える
 
⑤    動けるカラダのメカニズムを知り、バランスを整える【講義・演習】
    体幹の安定しながら四肢を動かす
            肩を含む上半身の柔軟性の向上
    コアエクササイズ
    ステップアップ&ダウン

※内容が一部変更する場合もあります。

]]>
姿勢を美しく魅せる方法 Vol.4 https://tkc-bodydesign.com/koramu/biyou/utasukushi-4.html Thu, 13 Jul 2023 03:35:22 +0000 https://tkc-bodydesign.com/?p=2409 姿勢のお話、4回目はあご・首についてです。

⭐️頭部を引く 

スマホ肩の人は、肩が巻いている都合、頭部を安定させるために前に滑りだして来てしまっています。
その結果、いわゆるストレートネックという頚椎の前弯がなくなってしまい、肩こりや時にはしびれや頭痛などの辛い症状を抱えてしまうことになります。

壁に背をつけてまっすぐ立った時に、後頭部が壁につかない、という人は頭部が前に倒れています。

まずは、自分であごを軽く押してみてください。

あごを引く、というとあごだけ下がって頷いている状態になってしまうので、
あごを軽く押して、首(頭部)ごと、後方に引く ようなイメージです。

ここに、肩甲骨を内転・下制している状態の背骨の真上に頭部を乗せることができるといい安定感が得られます。
うまくできている人が少ないのでぜひなんとか維持して欲しいです。
私は、お恥ずかしいのですが既に頸椎の変形が進んでおり、彎曲も正常域を超えています。
そのため、首の張りを出さないようにするのがなかなか難しい状況になってしまっています。
なので毎日、仕事が終わるとストレッチポールに乗って背骨をリセットするようにしています。

最低でも1分乗るだけ!!効果あり

⭐️眠るときは首と布団との隙間を埋める

睡眠時の姿勢を見直すことで、もっと楽に入眠できるかもしれません。

普段お使いの枕と敷布団(マットレス)、ご自分の体との隙間はどんな様子でしょうか。

枕は頭部を乗せてお休みになると思いますが。
ここで注目するべきは、首にも枕、です。

特別な枕は必要ありません。首と敷布団の隙間が開かない方が、首にはストレスをかけずに済みます。

つまり、仰向け寝でも横向き寝でも、首の下の隙間をぴったり埋めるようにしてください。
バスタオルなど柔らかいものを丸めて入れておくだけでも十分です。
隙間があると眠っている間も首は緊張して、、つまり肩こりの原因ができてしまいます。

首を支える枕のセッティング

質の高い睡眠時間を得るためにも、完全にリラックス

4回に分けて、美しい姿勢を作る、魅せるためのポイントをお伝えして参りました。
後日、チェックの際に、壁にぴったりつけることを願っています。
外を颯爽と歩く貴方、車内での立ち姿勢にも変化が見られるはずです。
まっすぐ立つ人々を羨んでいた貴女も、これからは周りに美しい立ち姿勢を魅せてくださいね。

目線を上げて美しい姿勢を保つためにも色々検証しながら試してみてください。

TKC BODY DESIGNでは、痛みや機能不全の問題だけでなく、姿勢に関するお悩みも解決のお手伝いをさせていただいています。

どうしても改善しきれない!とお困りの方はぜひ一度ご相談くださいませ。

]]>