何屋さん?

これは、個人で仕事していると意外と聞かれる話
本業は、アスレティックトレーナー(医療系の資格を保有)
アスレティックトレーナーと役割でスポーツ(選手、チーム)に長年携わっています。今話題のオリンピックにも関わったこともあります(アテネ、北京オリンピックの日本代表チームトレーナー@陸上競技)現在は、Xリーグ(日本最高峰リーグ)に所属するチームのトレーナーをしています。主にメディカル系と言われている分野で活動してきています。
分かりやすくお伝えするには、怪我サポートと怪我予防をメインにパフォーマンスアップ(リハビリ&フィジカルアップのサポートなど)を総合的にサポートする役割となります。アメフトの場合は、一人で全ての業務はこなすことはできないので、複数人でチーム全体をカバーします。陸上競技の場合は、逆で個人種目の選手の集まりな怪我や痛みに対するサポートが中心ですが、競技現場に行くとなんでもやります。
怪我が起きれば、医療サポートが必要かどうかの判断をします。その上で医師(医療)と連携していきます。その場合、怪我した選手へのフォローは絶対に忘れてはいけません。怪我した状態の説明から今後のフォローアップまで。
そして、チームスタッフとの橋渡し役として情報を共有してチーム(選手)全体をサポートしています。

当然、怪我は好んでするものではないので怪我予防は最重要ポイントです。なので、フィジカル担当のコーチとも連携が必要となります。
そして、スポーツは勝負の世界。より強く、誰より順位の高いところに行けるようにパフォーマンスアップのサポートをしていきます。
スポーツ現場にいるとパフォーマンスレベルを落とさないように水分補給や熱中症対策、寒さ対策などもしなくてはいけません。そう考えるとありとあらゆることに総じて携わることになります。

その中の一部に、怪我予防、痛みのコントロールにテーピングがあります。
これも細かいテクニックがたくさん隠れているので技量があるかないかは、巻かれてみると違いが一瞬でわかります。

そして、怪我による痛みがあれば患部の組織の修復(回復)や、痛みをかばって起きる身体の歪みや動き方の癖で起きる関節のねじれの修正。当然、疲労からくる身体の不調(不具合)へのサポートも要求されます。
ここは、医療的なサポートもありますが、我々だからできるケアがあります。
一般的には、鍼やマッサージを施すことになりますが、揉めば治るわけではないのでこれもまた見極めがポイントとなります。
プロとして関わるからだの修理屋さん
身体の不具合の原因を見極め、治療を施す。
そして、痛みなくしっかり動ける身体に戻す。
ここにこだわり続けています。

ある時は、オリンピックに出場するアスリート達にどっぷり浸かり(15年を過ごし)国際試合に出場する選手とともに苦楽をともに戦ってきました。
そして、ある時は、膝が経過年齢とともに変化していく方々のケアや、椎間板(頸椎や腰椎)の疾患にも多く関わってきました。何を隠そう私自身(院長)自ら頸椎ヘルニア、頸椎変性、頚椎の弯曲がストレートを超えて後弯してしまったことがあります。さらに腰椎分離症、腰椎椎間板ヘルニアに苦しんだこともあります。学生時代には足首の重度の捻挫(3本の靭帯が全て断裂)しています。
そして、その経験は、選手だけなく、どなたにでも提供できるように開院しました。
来院者のほとんどが来院された方のご紹介や口コミでお越しいただくことが多いです。
どんな方にも
一番最適な状態(痛みなく負担なく動ける状態)へ戻るように治療を施します。
ミリ単位の調整は、プロのアスリートから学んだこだわりと精度があります。ここも高く評価をしていただいています。
『痛みや違和感を訴えの言葉に嘘はない。原因となる理由は必ずあるはず!』
トレーナーとして歩み始めた頃から『選手の訴えに嘘はない!』と信じてやってきました。
これは、どういうことかというと。
医師の診断では、特に気になる所見はない。しばらく様子をみましょうと言われ、困っている選手に数多く出会ってきました。
トップアスリートの場合でも診断はついても復帰までの回復過程で医療処置が必要無い場合、我々トレーナーが選手のケアを担当します。
そんなことを約30年ほど続けています。
当院の特徴は、なかなか改善されない痛み、怪我や手術後の後遺症などのケア。他では治らない。改善が無くてなかば諦めている方からのご要望が数多くあります。
開院して12年。
治療院の外に看板はありませんが 一般的な肩こりの治療からぎっくり腰、様々な痛み・しびれの治療。
スポーツ競技(社会)への復帰まで。専門的な知識と経験を活かして、どなたにでも納得して頂けるサービスを提供しています。
さらに、もっとレベルを上げたい方には、パフォーマンスアップに繋がる動きのサポートもしています。
オリンピックアスリートからバレエ、ダンサーなど、専門知識がなくては対応出来ない繊細で細かい要望にもお応えしています。
私が深く関わった陸上選手(400mハードル)から
陸上選手は、モンスターだ!!
何故なら、ほんの一瞬でトップスピードまで加速してしまうスピードとパワーは他にはいないと言っていました。そして、それを操るトレーナーは、F1のピットクルーやメカニックと一緒だと思う!と言っていました。
F1は、車の世界では最高峰
そのモンスター級のパワーとスピードは普通の人では操ることはできない代物です。そしてそれを組み立て、微調整する技術は努力や知性だけでは到達できない世界だと思います。

アスリートをみていて思うのは、このミリ単位の調整でガラリと変わることがよくある。そのピンポイントの感覚は、陸上選手はどの競技選手よりも繊細だと思います。ほかにもバレリーナやダンサー(舞踊家含む)も極めれば極めるほど細かい感覚をもっています。
そんな経験を生かして皆様のからだをみさせてもらっています。
気になることはなんでも教えていただきたい。経験を重ねれば重ねるほどその原因を探す精度は上がってきていると自負しています。
どなたにも全力で
アスリートサポートと同じ信念で向き合っていきます。
いつでもお気軽にお声をかけてください。
皆様のお役に立てることが1番の幸せです。
TKC BODY DESIGN
東京都目黒区平町2−16−21−B1
03-5726-8437
info@tkc-bodydesign.com